シソ(紫蘇)

紫蘇


後漢の末期、カニの食中毒で死にかけた若者に、名医華佗が薬草で紫の薬を作って飲ませたら回復(蘇った)したので「紫蘇」と呼ばれるようになったとか。

日本にはかなり古くから伝わっていたようで、日本最古のハーブの一つと言われています。

シソには「青シソ」と「赤シソ」の2種類があり、成分はよく似ていますが、
・青シソの方が栄養価が高い
・赤シソの方が薬効が高い
     ・・・だそうです。

 

シソの効果・効能

青シソ

青シソ(青紫蘇)の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれ、独特の香りのなかのぺリラルデヒドという成分は食欲増進をさせる働きのほかに防腐作用がありますので、刺身の生魚のにおい消しや中毒を防ぐ為によく使用されています。

青シソ(大葉)は、漢方でも精神安定剤などの薬用に使用されていましたが、貧血、吹き出もの、食欲増進、整腸などにも効果が期待できると言われています。

また、シソの葉にはロズマリン酸、葉と実にはルテオリン(フラボノイド・酵素)という成分が含まれていて、アレルギーやアトピー、花粉症などに効果があると言われています。

ほかにビタミン、鉄分、カロチン、カルシウムがとても豊富に含まれていますのでアンチエイジング効果や、血圧を安定させる効果、糖質を吸収しにくくするダイエット効果などがあると言われています。

 

シソの民間療法



関連記事

おすすめ記事

注意とお願い

※注意※※
ご紹介した民間療法は、あくまでもおばあちゃんの知恵、生活の知恵、古くからの伝承的なもので、医療ではありませんので、病気のときは専門のお医者さんに診てもらってください。

人によっては、体に合わない場合があります。

お子さんの場合は特に様子を見ながら試すようお願いします。

※お願い※※
・ご紹介した記事は、すべて自己責任の範囲内でご使用・管理をお願いします。

・ご使用の際、またはご使用後のトラブルに関しては当方では責任を負いかねますので、ご了承ください。

・美容関連等は、必ずパッチテストをして下さい。
 有効成分でも、体質によってはかぶれや湿疹などのトラブルになることもあります。

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載は厳禁です。

ページ上部へ戻る