ビワの葉エキスの作り方

ビワの葉


ビワの葉療法(琵琶の葉療法)は、釈迦の時代に起源を持つとされ、最も古い民間療法のひとつといわれています。

葉は乾燥させてビワ茶にしたり、直接患部に貼るなど生薬(枇杷葉)として使われたり、アルコール漬けにしたビワの葉エキスを直接患部に塗ったり、湿布として使用する方法、ビワの葉の上にお灸を乗せる温圧療法などがあります。

 

ビワの葉エキスの作り方

びわの葉エキスの材料

材料

  • びわの生葉(2年以上たった古い葉)
  • ホワイトリカーまたは焼酎(どちらも35度以上のもの)

分量はおおよそで作っています。

目安として、ビワの葉の量はホワイトリカー(または焼酎)の半分くらい。

ビワの葉は、無農薬のものを使用してください。

古い葉の方が薬効成分があるそうです 。

 

注意!
ビワの葉エキスは飲用できません!

ビワの葉エキスに含まれるアミグダリン(アミグダリンそのものには毒性は無いそうですが)は胃腸で分解されると青酸(猛毒!)が発生して、最悪の場合は死ぬ危険性があるので飲用する場合は要注意です。

アミグダリンの毒性は火を通したりアルコールに浸けることによって分解されるので、ホワイトリカーや焼酎で作ったものであれば常識的な範囲内での摂取であれば良いという人もいらっしゃるようですがおすすめしません。

 

ビワの葉エキスの作り方

  1. ビワの生葉は水でよく洗い、水気を拭いてよく乾かす。
  2. ビワの葉を細かく切って(1~2センチ幅くらい)、消毒済みの広口ビンに入れ、ホワイトリカー(または、焼酎)をびわの葉の3~5cm位上になるくらいまで入れます。 
  3. 密栓をして、3~4ヶ月以上置き、茶に近い濃い緑色の液体になれば出来上がり(葉が茶色になります)。
    葉を取り出し、エキスのみ保存します。

保管は必ず冷暗所でしてください。 

 

  • ビワの葉の乾燥葉で作る場合は、洗わずにそのまま切ってホワイトリカーに漬け込んでください。
  • ホワイトリカーや焼酎の代わりにエタノール(薬用アルコール)でも作れます(飲用絶対禁止)。
    エタノールの場合、1週間ほどでできます。

 

びわの葉エキスの使い方

そのままだと濃いすぎるので、大体において2倍の水で薄めて使います。

  ◆直接患部に塗る

  ◆湿布する

  • 打ち身や捻挫、腰痛・肩こりなどにはビワの葉エキスをガーゼに染み込ませて湿布します。  
  • やけどの場合は、水で冷やしてから、ガーゼ等に浸したビワの葉エキスをやけどの部分に貼っておきます(何度か付け替えた方が良いです)。  
  • じんましん等のかゆみ止めとしても使っても。

 

ビワの葉が手に入らない時

無農薬のビワの葉が手に入らないときは、楽天で購入できます。

【送料無料】香川産 びわの葉 100g(1袋 生葉15-25枚)

 

ビワの葉エキスがすぐ必要な時

出来上がったビワの葉エキスを楽天で購入できます。

 


三栄商会 ビワの葉エキス 200cc

国産のびわの葉をホワイトリカーに漬け込んでびわの葉の成分を抽出したエキスです。

 



関連記事

おすすめ記事

注意とお願い

※注意※※
ご紹介した民間療法は、あくまでもおばあちゃんの知恵、生活の知恵、古くからの伝承的なもので、医療ではありませんので、病気のときは専門のお医者さんに診てもらってください。

人によっては、体に合わない場合があります。

お子さんの場合は特に様子を見ながら試すようお願いします。

※お願い※※
・ご紹介した記事は、すべて自己責任の範囲内でご使用・管理をお願いします。

・ご使用の際、またはご使用後のトラブルに関しては当方では責任を負いかねますので、ご了承ください。

・美容関連等は、必ずパッチテストをして下さい。
 有効成分でも、体質によってはかぶれや湿疹などのトラブルになることもあります。

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載は厳禁です。

ページ上部へ戻る